工房だより 西村 翔太郎 Shoutaro Nishimura

新作の製作過程や、日常での出来事など、
西村 翔太郎さんがクレモナから
近況を届けてくれています。

2022.05.11 製作家・西村翔太郎さんより近況が届いております!!!

先日、大阪で関西弦楽器製作者協会の展示会が2年ぶりに行われました。今年のテーマはクレモナのバイオリン博物館が所有するストラディバリの名器「クレモネーゼ」になり、私がクレモネーゼの解説文を書かせて頂きました。クレモネーゼを調べるうちに、この楽器に大変魅了され、博物館の協力を得て楽器をコピーするに至り、見た目だけでなく音の特性や重さまで再現することが出来ました。
そうした所、大変光栄な事に、日本を代表するバイオリニストである豊嶋泰嗣さんのもとへ行くこととなりました。5月8日にはピアニストの山下洋輔さんとのコンサートにて、早速この楽器がコンサートデビュー致しました。ストラディヴァリを使うソリストの即戦力になる新作楽器、製作家として常に目指していたことが実現し、大変嬉しい経験となりました。 (西村翔太郎)

2022.03.17 クレモナの製作家・西村翔太郎さんより近況が届きました!

世界遺産ユネスコのアーカイブの為のインタビューを受けて来ました。クレモナのバイオリン製作の「技術の継承」が無形文化財として登録されたのは2012年の事でした。保護の対象が「技術の継承」という抽象的なものですので、今の時代の証言をアーカイブとして残し、将来の保護の為の活動や、ユネスコが支援の対象を続けていくかの判断として使われる様です。私は、若い世代として、現代の技術を使った研究プロジェクトに参加する者として、外国人として、ミラノとクレモナの両方の教育を受けた者として、様々な立場で発言を致しました。質問の中で、「日本の伊勢神宮の様な、世界遺産でありながら、式年遷宮として無形文化財の様な特殊性に、バイオリン製作の継承という抽象性に共通点を見出すか」と言う、流石ユネスコと思う質問も有りました。前述の様に保護の対象が「技術の継承」と言う抽象的なものですので、やはり何を伝統とするべきか、何を保護の目的として資金を投入すべきかを巡っては議論が尽きることが無く、それについて11の部会が発足し、より細部にわたって議論を深めていく事となりました。その中には他国のケースとの比較をテーマにした部会も有り、唯一のアジア人参加者として積極的に関わっていきたいと思っております。クレモナでは90年代からプロの製作家の内の約10%を日本人が占めてきました。伝統の保護がテーマとなる時、保守的になりすぎて排外主義が台頭する事が多々あります。メキシコの「文化の盗用」問題に対する態度などが正にそれです。クレモナの技術の継承の一端を担ってきた日本人が、ユネスコの議会に居る事で、国際性と公共性こそが現代クレモナの本来の姿勢である事を忘れない、その重しになればよいなと願っております。 (西村翔太郎)

2022.02.05 クレモナの西村翔太郎さんより近況が届いております!

【E線のループエンドとボールエンド】
こんにちは。こちらで研究プロジェクトに携わっている関係で様々なご質問を頂きます。「バイオリンのE線にはループエンドとボールエンドが有りますが、音が変わるのでしょうか」といったご質問を頂きました。ループエンドとボールエンドは取り付ける金具「アジャスタ」が変わってきます。これにより二つの事が変わります。①駒からアジャスタまでの弦の長さ ②アジャスタによるテールピース全体の重さ(質量)です。一つ目の「駒から金具までの弦の距離」と音の関係については、残念ながら近年の研究論文でも目にした事が無く、そもそも余りにも考慮する事柄が多すぎる為、研究デザインの段階から困難だと思われます。この長さの違いについては、E線で知られる弦メーカー「WARCHAL」では、ループエンドにすると距離が長くなる事により、音が柔らかくなると説明されています。一方で「金具によるテールピース全体の重さ」の変化と音との関係については、幾つかの研究が行われております。チェロでは、テールピースの重さを変える事によりウルフ音を抑える効果が知られている為、研究のテーマになりやすいのだと思います。バイオリンのE線用の金具には様々なタイプが有りますが、一番広く使われている合金タイプですと、ボールエンド用がループエンド用に比べて、約2g程重くなっています。2015年に行われた研究では、テールピースに2.5gの錘を取り付ける事で、楽器のボディの周波数特性がどのように変わったのかを確かめた実験が有ります(画像参照) この実験では主に100hz以下のテールピースの周波数帯で大きな違いがみられますが、音に直接影響を及ぼす楽器のボディの周波数帯にも若干の違いが見て取れます。これがどれ程変化を及ぼすのか、それは楽器や演奏者によるとしか言えない程度です。2019年に行われた、演奏者はどの程度の変化を感じ取れるのかという実験では、プロのバイオリニストは楽器のボディの周波数特性の2hzの違いにも敏感に反応するという結果も出ていますので、そういう方だと気づく程度の変化です。また、楽器によっては音に影響しない場合も多々ありますし、他のパーツの調整の方がより違いが出るとお考え下さい。音が良くなるアジャスタと謳う商品も見受けられますが、全ては楽器と演奏者の好みで決まります。理想の音を探す旅には終わりが有りませんね。 (西村翔太郎)

2021.12.27 西村翔太郎さんより、クレモナでの近況が届きました!

【弦の巻き方で音が変わるのか】
クレモナで音響研究に携わっている関係で、様々なご質問を受けるのですが、最近「弦の巻き方を変えると音が変わるのですか?」というご質問を多く受けます。どうやら、日本では「ペグで弦の巻き方を短くするとテンションが変わり音が変わる」といった言説が有るようです。結論から言いますと、変わりません!バイオリンの構造上、弦は駒から枕木までの両端固定の振動です。その場合、弦の周波数とテンションの関係は次の式で表されます。<周波数をf、弦長をL、テンションをT、線密度をpとする時、f=n/2L√T/p>この式から、同じチューニングで弦長も決まっていると、テンションは線密度「弦の種類」以外では変わらない、という事です。ですので、弦を固定している枕木の「外」であるペグでの弦の巻き方や長さを変えても、影響は無いのです。また現代の振動シュミレーションでは、ネック部分の微細な振動の変化は音にほとんど影響を及ぼしていない事が観測されます。一方で、弦の種類を変えると、弦はそれぞれに線密度が違いますので、テンションが大きく変わります。もし、弦のテンションや音を変えたいと思われた方は、弦の種類を変えてみる事をお勧めいたします。 (西村翔太郎)

2021.10.15 製作家・西村翔太郎さんがクレモナより近況を送ってくださいました!

こんにちは。先月、菊田さんの御紹介で日本音響学会のオンライン研究発表会にて、講演をさせて頂きました。弦楽器の誕生からバイオリンの誕生へ、そして現代の音響研究まで、楽器製作家がどのように楽器を進化させ、音楽にどの様な影響をもたらしたのかについて、1500年の歴史を俯瞰する内容でお話をさせて頂きました。与えられた時間を大幅にオーバーした上に、質問セッションでも沢山のご質問を頂き、晩くまで講演が続いたのですが、それでも沢山の方々が最後まで聴いて頂き、日本の音響研究者の方々のバイオリンへの高い関心を感じることが出来ました。バイオリンの音響研究はアメリカを筆頭にヨーロッパでも益々盛んになってきております。イタリアでも、私が立ち上げから携わっているプロジェクトでは一定の進展が有り、イタリアの製作も新たな境地へと入るのではないかと言える段階まで来ております。これを機に、音響学がとても進んでいる日本からも、何か発信出来るのではないかと模索していきたいと思っています。 (西村翔太郎)

2021.08.25 クレモナ在住の製作家・西村翔太郎さんより近況が届きました♪

8月後半を迎えてたイタリアはまだまだバカンスシーズンが続いており、ニュースでは有名観光は観光客数が例年並みに回復との報道が続いております。そんな平常な日常が少しづつ戻ってきているイタリアですが、意外とかなり数のバイオリン製作家は工房で仕事をしております。実はこの業界は秋から年末かけてイベントが盛り沢山、あまりリラックスしてバカンスに行けない事が多いのです。私も御多分に洩れず楽器に囲まれた8月を過ごしております。 (西村翔太郎)

2021.07.05 クレモナ在住の製作家・西村翔太郎さんより近況が届きました♪

先日、フィレンツェのウフィツィ美術館へ行って来ました。
日本語で退屈な事が続く事を「マンネリ」と言いますが、語源は1520年から1600年代に続いた絵画の手法「マニエリスム」から来ています。ルネッサンス期の圧倒的な天才達の技法(マニエラ)を模倣し追随するマニエリスムの時期を、後に独創性が無いつまらない時期だとみなされ、マニエリスムから「マンネリズム」、日本では略して「マンネリ」という言葉になりました。フィレンツェのウフィッツィ美術館は、1300年代から1700年代までを年代順に画家毎に纏めて展示しています。そうする事で、ダヴィンチやラファエロなど、同時代でどれだけ突出した存在だったのか、その天才性がよく分かる展示構成になっています。そしてその後に続く画家がマンネリズムと言われてしまう程、天才が生み出した技法から逃れられなかった事まで浮き彫りになります。所詮、模倣はマンネリなのでした。
バイオリン製作にも時代性やスタイルが存在します。マンネリズムに陥っているのでは無いかと自問自答し、時代の中での立ち位置を確認する事は必要だと天才達は突きつけてきます。 (西村翔太郎)

2021.05.16 クレモナ在住の日本人製作家・西村翔太郎さんより、近況が届きました(^^♪

先日、日本に一時帰国をしていた折、TBSラジオに出演致しました。

余りの愉しさに30分の出演時間もあっという間に過ぎていきました。

予定していた曲がカットになってしまうほど、ついつい喋りすぎてしまい、少々反省も。伝えたい事は30分では足りない程、楽器製作は魅力に満ちているなと感じました。 (西村翔太郎)

2021.03.27 クレモナ在住の日本人製作家 西村翔太郎さんより近況が届きました♪

こんにちは。

日々、工房に籠り木を削る毎日を送っております。

バイオリンの上についている渦巻装飾・スクロール。イタリアには同じ渦巻が建築から椅子やテーブルまであらゆる所に施されています。これはメソポタミア文明のシュメール人やフェニキア人によってもたらされたモチーフです。
この渦巻装飾と全く同じ起源と発展をしたものが有ります。それはビールです!木を削った後にビールが飲みたくなるのは、4000年の歴史なんだ!と言い訳しながら晩酌しております。

先日、そんな渦巻の歴史をブログにまとめております。ご興味が有りましたら、ご一読頂ければ幸いです。

西村翔太郎オフィシャルブログ “バイオリンのスクロールはどこから来たのか”
(西村翔太郎)

  • 1
  • 2

西村 翔太郎 作品ページへ